番組情報 過去の記事一覧
-
高校生ライフセーバーに海のそなえをインタビュー
海は楽しいところでもあるし、危険な所でもあります。ルールを守ってもっと海の事を好きになってほしいです。 https://youtu.be/icL8_2LOngk …詳細を見る -
施設一体となってコロナ対策に取り組む水族館「うみたまご」
長引くコロナ禍の中で一時休園にまで追い込まれた大分市の水族館「うみたまご」。 5月末の緊急事態宣言解除後に営業を再開したものの、この夏の集客が減るなど影響は長期に及んでいます。 こうした中密回避のために新たな飼育コーナー…詳細を見る -
体験型科学教室「オーラボ」で海藻の役割を学ぶ
県内の子どもたちを対象に企業の技術者や大学の講師などが体験型の科学教室を行う県の子ども科学館「オーラボ」で先日、海に生息する海藻の生態や役割を学ぶ講座が開かれました。 会場には県内の小・中学生およそ20人が集まり、実際に…詳細を見る -
「ALLIANCE FOR THE BLUE」旗挙げ
レジ袋の有料化が始まり改めて海洋ごみへの意識が高まる中、企業や団体などが連携し環境への負担が少ない商品開発や研究を進めていこうと新たな団体が設立されました。「ALLIANCE FOR THE BLUE」の名のもとに立ち上…詳細を見る -
国東市に新たなマリンスポーツ施設オープン
7月23日の海の日に合わせて国東市の公園に新たにオープンした総合マリンスポーツ施設の紹介です。 マリンスポーツの新しい拠点を作ろうと国東市が国東海浜公園の中にある海岸の整備を行い、現地ではウインドサーフィンやサップなどが…詳細を見る -
旬を迎えた県産ブランド魚かぼすヒラマサ
今回は大分県臼杵市で養殖され出荷の最盛期を迎えている県産ブランド魚、かぼすヒラマサを使った料理の紹介です。県内で収穫されたカボスをエサに混ぜて与えることでさっぱりとした味が特徴のかぼすヒラマサは2015年から大分を代表す…詳細を見る -
「日豊海岸岩ガキまつり2020」開催
今回は毎年5月から8月にかけて行われている日豊海岸岩ガキまつりの模様をお届けします。このイベントは大分県南部と宮崎県の北部に拡がる豊後水道と日向灘の海岸で取れる岩ガキを多くの人に味わってもらおうと、佐伯市や延岡市の観光協…詳細を見る -
国東市の小学校で海の環境授業
今回は国東市の小学校で毎年行われている海の環境学習の模様をお届けします。 広い海岸線のすぐそばに位置する富来小学校、6年生24人を対象に開かれたことしの環境授業では国東の海水を使った天然の塩づくりの体験と海岸の清掃活動を…詳細を見る -
ウインドサーフィンでプロを目指す穴見賢太選手
今回はウインドサーフィンの競技で大分から世界に羽ばたく穴見賢太選手の紹介です。 地元の高校に通いながらプロを目指し去年海外で開かれた世界選手権への出場を皮切りに全日本アマチュア選手権では見事準優勝を果たすなど、その躍進ぶ…詳細を見る -
海洋ごみを拾うスーパーボランティア尾畠春夫さん
スーパーボランティアとして全国でも知られる 尾畠春夫さんが今、海の清掃活動に取り組んでいます。 海の生き物の体から大量のペットボトルが見つかったという 報道を見て活動を始めたという尾畠さんは地元の海を守ろうと 現在、日出…詳細を見る