番組情報 過去の記事一覧
-
生きる化石「カブトガニ」の産卵地清掃と観察会
今回は7月に杵築市で行われたカブトガニの産卵地清掃と観察会の様子をお届けします。 生きた化石といわれるカブトガニなどが生息している、杵築市の守江湾。 その希少な生き物たちの生態系を守ろうと地元の環境保護団体や市民が一緒に…詳細を見る -
県内の多くの人に聞きました。「あなたにとって海とは?」
県内の様々な人たちに聞いた海についてのインタビューをお届けします。 家族や子どもにとっては海は楽しむ場所、そして波の音が心を癒す美しい場所。 若者にとって海は青春そのものであり、自分の成長を感じる場所でした。 一言で「海…詳細を見る -
浜辺で行うユニークな体育大会「マリンピック」
臼杵市で開かれた高校生たちが砂浜の上で競い合う体育大会、「マリンピック」の様子をお伝えします。 これは県内唯一の水産・海洋系の高校である県立海洋科学高校が毎年開いているもので、地域の恒例行事の1つにもなっていています。 …詳細を見る -
海岸に広がる緑地を地域の力で憩いの場所に
かつては干潟に面したきれいな公園として、散歩をしたり、松ぼっくりを拾ったり魅力いっぱいだった「舞子浜緑地」。いつからか地域の方も立ち入らず荒れ放題になっていました。そこで地域の方々が中心になってこの「舞子浜緑地」をかつて…詳細を見る -
国東市の小学生、海の環境学習に合わせ地元の海岸を清掃
国東市の小学生が地元の海岸の清掃活動を行い環境問題について学びました。 6月に国東市の富来小学校で開かれたこの環境学習の授業は、市内を中心に海の環境保全活動などを行っているNPO法人が開いたものです。 授業ではプラスチッ…詳細を見る -
海ゴミゼロウィーク県内でも多くの海岸で清掃活動開かれる
今年5月末から6月8日にかけて行われた「海ごみゼロウィーク」、大分県からは期間中に県内4か所で行われた取組を紹介しています。 別府市では市内のヨットハーバーで地元の高校生などおよそ60人が集まり、流木やテトラポッドの隙間…詳細を見る -
海ごみゼロアワード「県内で活躍するNPO法人」
大分県中津市にある中津干潟の環境保全活動を20年に渡り続けているNPO法人「水辺に遊ぶ会」の活動の様子を紹介。 子どもたちと生き物観察をしたり、地域の素晴らしい自然を知ってもらう活動に取り組む一方、学校でも環境学習を行う…詳細を見る -
ブランドカキを使った海プロオリジナルメニュー登場
中津市が誇るブランドカキ「ひがた美人」を使った、海と日本プロジェクトオリジナルメニューのお披露目です。 そのオリジナルメニューを提供するのは中津市の小祝漁港にある漁協の直売所「美人小屋」、6月にリニューアルした店では中津…詳細を見る -
地元漁協が運営する直売所その名も「美人小屋」
今回は中津市の小祝漁協で特産のブランドカキ「ひがた美人」などの販売を手掛ける県漁協運営の直売所「美人小屋」を取材しました。多くの観光客が訪れる中、地元の海の再生のために平成26年から始まったカキの養殖の取組みや地元で取れ…詳細を見る -
日本有数のアサリの産地だった中津干潟
今回はかつて日本有数のアサリの産地だった中津干潟を紹介。 毎年ゴールデンウィーク限定で中津市の小祝漁港で開かれる潮干狩りの会場には1000人を超える人が集まりました。 この漁港はかつては日本有数のアサリの産地と言われてい…詳細を見る