レポート
2025.11.21

"美人鰤"を使った料理に挑戦 【別府ちゃんと学ぶ!お魚探検クッキング 第2弾】を開催しました!

一般社団法人うみらいふは、2025年11月15日(土)に、大分県内在住の小学4~6年生を対象とした料理教室「別府ちゃんと学ぶ!お魚探検クッキング」(第2弾)を実施しました。本プロジェクトは、魚離れが進む中で、子どもたちに“魚をもっと好きに、もっと食べてほしい”という思いのもと、新しい定番メニューの開発・普及を目指す取り組みです。今回の料理教室では、日本酒の酒粕で育てたブランド魚「美人鰤(びじんぶり)」を使用し、「つるりんブリのぶっかけ丼」を開発しました。普段、刺身や寿司でしかブリを食べたことがない子どもたちは、“つるん”と食べられる新たな食感に驚きながらも、楽しそうに味わっていました。また、大分県水産養殖協議会の福田穣(ふくだ ゆたか)氏を講師に迎え、「養殖魚がどのように育てられるのか」「どんな種類があるのか」などについて学ぶ時間を設け、子どもたちにとって楽しく学べる機会となりました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」の一環です。

第1・2弾のレシピ絶賛公開中!<<レシピ公開中>>

養殖魚とは…?     

  1. 大分県水産養殖協議会/福田 穣 氏
  2. 左:園田先生/右:別府ちゃん
  3. 真剣な眼差しで勉強中

大分県水産養殖協議会の福田穣(ふくだ ゆたか)氏を講師に、「養殖魚の種類」「お魚が持つ栄養素」「養殖魚のできるまでの過程」「養殖魚の餌の変化」などを分かりやすい資料で、丁寧に教えていただきました。はじめは恥ずかしがっていた子ども達も積極的に座学に取り組み、一緒に参加していた親御さんまでもが興味を示すほど楽しい時授業となりました。

美人鰤を使用した料理に挑戦&実食

  1. ブリの解体ショー
  2. 頑張って作るぞー!
  3. ご飯美味しい~♪

調理に入る前に、魚捌きのプロである塩脇(しおわき)氏にブリの解体ショーを披露して頂きました。ブリ1本を捌く様子を見たことがない子ども達がほとんどで、塩脇さんの見事な包丁さばきに見入っている様子でした。園田先生から「つるりんブリのぶっかけ丼」の作り方を教わった後、班ごとに分かれて調理にチャレンジしました。慣れない包丁に悪戦苦闘しながらもみんなで協力しあって料理を完成させ、自分達で作った料理の美味しさは格別のようで「美味しい!」といった声がたくさん上がっていました。今回の料理教室は、子ども達にとって魚への関心や料理の楽しさを学ぶ良い機会となりました。

イベント詳細

イベント名別府ちゃんと学ぶ!お魚探検クッキング第2弾
参加人数19名
日程2025年11月15日(土)
場所さいき城山桜ホール
主催一般社団法人うみらいふ
協力シュガーズキッチン/大分県水産養殖協議会
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

スポGOMI甲子園2025大分県大会_結果報告
レポート
2025.10.31

スポGOMI甲子園2025大分県大会_結果報告

大分県を代表する養殖魚「かぼすヒラメ」を使った料理に挑戦しました!
レポート
2025.10.17

大分県を代表する養殖魚「かぼすヒラメ」を使った料理に挑戦しました!

ページ内トップへ