イベント
2022.12.22

大分の海と生き物を学ぶ 大分のシイタケとカキ調査隊

大分のシイタケとカキ調査隊②

  1. 佐伯市にある大分県農林水産研究指導センターの水産部門
  2. 水中ドローンを使った水中観察
  3. 小さな生き物なども採取しました

1日目の午後からは、いよいよ「海」の学習です。続いてやってきたのは、佐伯市にある、大分県農林水産研究指導センター。大分県の海や魚について研究する施設です。

ここでは、宮村先生をはじめ、大分県農林水産研究指導センターの職員の方の説明を受けながら、「養殖いかだ」の中に生息する魚などの生物を、実際に目で見たり、水中カメラを使ったりして観察しました。(※特別な許可を得た研修です)

普段見ることのできない、小さな海の生物や色んな種類の魚に、子どもたちは驚いた様子。

海の中には、魚だけではなく、小さい生き物や、肉眼では見えづらいプランクトンなど、色んな生物が生息しているんですね。

そこで、この場所の海水や生き物を採集して、詳しく観察してみることにしました。

赤潮の原因「植物プランクトン」を知る

  1. 採取した海水や生き物について学びました
  2. ひとりひとりが顕微鏡で観察しました
  3. 顕微鏡で見た微生物の様子

佐伯市内のさいき城山桜ホールへ移動して、海の生物とプランクトンの観察会がスタートです。

まずは顕微鏡を使って、採取した海水を観察。たくさんの植物プランクトンが存在することを確認しました。また小さな生き物なども観察し、色んな種類の生き物によって、海の生態系ができていることを学びました。

この植物プランクトンの大量発生による海洋問題が、「赤潮」です。海の生態系が崩れる原因の一つとされています。現在、佐伯市近海を含む豊後水道では、この赤潮が多く発生し、問題になっています。赤潮が増える要因には、私たちが日頃出す生活排水による水質汚染や、地球温暖化も関係していると言われているので、人ごとではないんです。

そこで、赤潮の原因となる植物プランクトンを食べる働きがあるとされる、「カキ」を使った水の浄化実験も実施。1時間ほどで、濁っていた水が、きれいになる様子を確認することができました。山のこと、海のことをたっぷり学び、新聞記事をまとめて1日目が終了しました。

イベント詳細

イベント名「大分のシイタケとカキ調査隊」海と山の素敵なつながり~再利用で海を守る~
参加人数小学校5・6年生、19名
日程11月19・20日
場所国東市・佐伯市
主催海と日本プロジェクトin大分県
協力大分県農林水産研究指導センター・国東半島宇佐地域 世界農業遺産推進協議会・くにさき半島 山や ・ 合同会社 新栄丸 ・焼肉 韓国苑
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

スポGOMI甲子園2022 全国大会
イベント
2023.01.23

スポGOMI甲子園2022 全国大会

「海と山の環境のつながり」をみんなに伝えよう!
イベント
2022.12.24

「海と山の環境のつながり」をみんなに伝えよう!

ページ内トップへ