アーカイブ:2017年
-
ウミガメのふ化に密着
杵築市の奈多海岸で地域の人たちに見守られながら巣立ったアカウミガメに密着しました。ウミガメの卵は産卵から積算で一定の温度を超えるとふ化が始まります。砂の中に埋められた計測器からふ化の日程を予測します。ふ化の時間は海までの…詳細を見る -
「レッツ★うみダンス」&紙芝居「うみのまんまるえがお」in大分県
海と日本プロジェクトのオリジナルダンス「レッツ★うみダンス」を大分の幼稚園の お友達が元気いっぱい踊ってくれました。 楽しくポーズを決めて、とっても上手でしたよ!! 海を大切にすることの意味を教えてくれる紙芝居も真剣なま…詳細を見る -
2017年 #10 中津市長 奥塚さんインタビュー 市長村長からのメッセージ
中津市は耶馬日田英彦山の国定公園の中にあり、山国川が海にそそいでおり、海や干潟があり自然環境が豊かな場所です。豊前海に広がる中津干潟は数多くの希少な生物が生息しています。 かつては美しい海岸線が広がっていましたが海岸にゴ…詳細を見る -
2017年 #9 国東市長 三河さんインタビュー 市長村長からのメッセージ
大分県の北東部に位置する国東市。海岸線の総延長は83キロもあり、古くから豊かな海とともに栄えてきました。昔はアサリやアオサがよく採れていましたが、噛むほど美味しいといわれるタコや、特産品である太刀魚は年々漁獲量が減少して…詳細を見る -
2017年 #8 セーリング選手 幸野翔太くんインタビュー 病気を乗り越え 世界に挑む
B&G別府海洋クラブ所属の幸野くんは5歳の時にセーリングを始めました。面白いことは勝つこと。と語る幸野くん。監督や父親の元、セーリングの腕はメキメキと上昇。しかし去年の春病院で心房中核欠損症であることがわかりまし…詳細を見る -
2017年 #7 臼杵山内流指導者 土屋さんインタビュー 200年の歴史を誇る古式泳法
大分県臼杵市におよそ200年伝わる泳法、臼杵山内流を指導して50年の土屋さんにお話を伺いました。山内流とは、通称古式泳法といって195年前から始まって今に伝わっています。 子どもを指導する上で土屋さんが心がけていることは…詳細を見る -
2017年 #6 真玉中学校さんインタビュー 私にとっての海
7月19日、豊後高田市にある真玉海岸で真玉中学校の生徒と障害福祉施設の入居者が合同で清掃活動を行いました。真玉海岸は夕日百選に選ばれており、様々な生物がいること、自然環境が豊かな場所です。しかし地球温暖化によって生態系に…詳細を見る -
2017年 #5 佐伯市長 田中さんインタビュー 市長村長からのメッセージ
大分県の南東部に位置する佐伯市。日本有数のリアス式海岸が広がる海岸線は国定公園に指定され古くから造船、海運、水産が盛んな海洋産業の町です。しかし地球温暖化の影響により魚の流れが沖合いにいってしまい、漁獲高が減少しています…詳細を見る -
2017年 #4 大分市長 佐藤さんインタビュー 市長村長からのメッセージ
大分市は古くから貿易や産業が盛んで東九州最大の経済都市として発展してきました。また四国と挟まれた海域は豊後水道と呼ばれ全国ブランドになっている関アジ関サバをはじめ良質な魚が多く採れる天然の漁場になっています。しかしこの豊…詳細を見る -
2017年 #3 別府市長 長野さんインタビュー 別府観光の発展と海
温泉の源泉数・湧出量日本一の別府には毎年800万人を超える観光客が訪れます。外国人観光客もこの5年で2.8倍に増えています。 市長は観光客に別府の海が汚れていると指摘されたことがあるそうです。そういったことをきっかけに別…詳細を見る