BVNGO 大友資料館で勉強会 

2017-8-28
海と日本PROJECT in 大分県

大友宗麟プロジェクト〜海の恵み編〜

大分県内から19人の小学5〜6年生が参加。8月23日〜24日の1泊2日で、さまざまな角度から海について勉強しました。大友宗麟プロジェクトのメンバーは、3つの班で行動します。海にちなんで、女子チームがマリンチームとドルフィンチーム。男子チームが深海チーム。チーム名はみんなで考え、リーダーとサブリーダーもみんなで選出しました。大人の応援リーダーは、テレビ大分の藤村晃輝アナウンサー。「ふじむー」と呼ばれ、みんなに愛され、いじられながら、盛り上げてくれました。海についてたくさん勉強し、あらためて海の大切さを感じた夏休み最後の旅でした。

 

 

トスキーです! 海を渡ってやってきた16世紀の出土品を見に行ってきました!

  1. BVUGO 大友資料館で説明を受けました
  2. 大友宗麟はキリスト教を保護、豊後は栄えました 
  3. 特別に、大友遺跡からの出土品を見せてもらいました。昔の人たちが貝をたくさん食べていて、貝の大きさから、当時の海がとても豊かだったことがわかりました

 JR大分駅前に銅像が建つ豊後の有名人といえば…?そう、大友宗麟! 450年前に九州で大きな力を持っていた戦国大名です。大友宗麟プロジェクトのメンバーは、4月に大分市牧緑町にオープンしたBVNGO 大友資料館へ行き、大航海時代の、豊後と外国との貿易について勉強しました。説明してくださったのは、吉田寛(ゆたか)さん。「大友宗麟は、外国との交易をすすめ、キリスト教を保護しました。キリスト教を保護した理由は、ヨーロッパから宣教師を大分に招くと、その宣教師を目当てに外国から商人がやってくる、人が集まると物が売れて豊後が豊かになる、そのお金で、領地を増やすための戦争ができる。宗麟はそう考えたんですね」。みんな、へぇ…という驚き顔で聞き入っています。展示されている分銅を指差しながら、吉田さんからクイズ。「この分銅で何を計っていたでしょう?」 米?鉄?油?薬?いろいろな答えが飛び出します。答えは、銀。当時は銀が、取り引きのお金でした。日本からは銀を輸出、ほかに、硫黄や海産物、刀などを世界に売っていました。かわりに中国からは、生糸や、火薬の原料になる硝石が輸入されました。展示室の目立つ場所に、16世紀の枕がありました。日本でひとつしか出土していない貴重な枕で、唐枕と呼ばれる中国は明の時代のものです。陶磁器もたくさん展示されています。この時代、まだ日本では陶磁器が作れなかったので、展示されている陶磁器はぜんぶ輸入品。450年前に海の向こうからやってきた品々を見ながら、タイムスリップしたようでした。

指  導  大分県立 埋蔵文化財 センター吉田寛(ゆたか)氏

 

イベント名大友宗麟プロジェクト〜海の恵み編〜 BVNGO 大友資料館 見学会
参加人数19名
日程8月23日(水)11:00〜0:00
場所大分県立埋蔵文化財センター
  • 「BVNGO 大友資料館で勉強会 」
    記事をウィジェットで埋込み

    <iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://oita.uminohi.jp/widget/article/?p=573" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://oita.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 大分県 </a></iframe><script src="https://oita.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

関連リンク

ページ上部へ戻る
海と日本PROJECT in 大分県
最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://oita.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://oita.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 大分県 </a></iframe><script src="https://oita.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>